2ヶ月で席次を200番近く上げた勉強法

勉強に悩む中学生の保護者に向けたさまざまな情報を発信していきます!

高校入試突破法② ~今から稼げる入試本番の点数~

どうも。こんにちは。

カズです。

 

今回の記事の内容ですが、主に中学1,2年のお子様をお持ちのアナタに向けて伝えていきたいと思います。

もちろん中学三年生であっても十分役に立つ話なので、ぜひ読んでいって下さい。

 

さあそれでは今回挙げたテーマである「今からできる高校入試対策」ですが、

もちろん高校入試の勉強を中1,中2でできるはずはありません。

意外と知らない方もいますが、高校入試では本番の点数だけではなく、通知表の中の内申点も含めた上で、合否が判定されます。

ご存知かと思いますが、この内申点というのは3.5や4.3など5段階評価の数字をもとに計算して出される数値のことです。(計算法はネット等でわかりやすく説明されています)

そして高校入試では中学1~3年生までの内申点をもとに平均値を出し、それをその生徒の内申点として評価します。

つまりは内申点というのは、中1、2年のうちから上げることのできる入試本番の点数なのです。

 

またこれは高校や都道府県により異なりますが、ほとんどの場合、入試本番の点数と内申点の割合を5:5にしています。

これでどれだけ内申点が必要なのかわかるはずです。

 

しかし悲しいことに、この仕組みをわかっておらず、「内申点は必要ないから頑張らなくていい」と勘違いしている生徒も数多くいます。

あなたのお子様も該当しているのではないでしょうか?

高校入試で志望校を下げてしまう子、また本番で不合格になってしまう子のほとんどは内申点が足りなかったから」という理由がダントツに多いです。

内申点は本番でなにがあっても変わることない点数です。

つまり本番で多少失敗してしまっても内申点を多く持っていれば、その分カバーができます。しかしもし内申点が低い場合だと、本番で100%以上の力を出さなくてはいけません。

そんなリスキーなことはなかなかできませんよね。

 

もしあなたのお子様の内申点が志望校に届いていないのなら、高校入試は相当苦しみます。そのままの状態では不合格の可能性も十分にあるでしょう。

せっかく点数は取れるのに志望校には行けない....

行きたくもない高校に行って、お子様は高校生活を楽しむことができるのでしょうか?

 

ですがご安心下さい。

そうならないためにも今回は、内申点を大幅に上げる術を特別にお伝えしていきます!

この事を知っているのと知らないのでは大きく結果が変わります。

私の持っていた生徒たちにも内申点の指導はしっかり行っていたので、内申点が1.0上がったという生徒も普通にいました。

 

間違いなく効果は出ます。是非読んでいってください。

 

f:id:kazuyona:20180418195134j:plain

なにをすればいいのか?

 

では具体的に何をすればいいのか伝えていきます。

まず内申点を上げるうえで必要なのは、どれだけ先生に認識されているか?”というのが大事になってきます。

ほとんどの先生は1つのクラスだけでなく、学年もばらばらに200名近くの生徒を見ています。もちろんその生徒のひとりひとりを把握できているはずがありません。

そこで認識してもらうためにもまずは、先生との会話を増やすことが大事です。

この会話はなんでもかまいません。授業の中で疑問に思ったこと、教えてほしいところなどなんでも質問させに行かせて下さい。これだけであなたのお子様に対する先生の意識はだいぶ変わります。

その結果、もしテストの点数があまりよくない場合でも、内申点をつけるときに先生は「この子は頑張っていたからなあ」と、関心や意欲を評価してくれます。

 

もちろんここで忘れてほしくないのは、提出物は授業態度は完璧で当たり前です。

あなたのお子様がもしこれができていないようなら、説教してでも改善させてください。笑

今後社会で生きていくにあたって、「やるべきことをやらない人」ほど必要とされない人はいません。これは基本中の基本になります。

 

しかし、それでも内申点において大切なのはテストの点数です。点数を取ることがなによりも大事ですが、どうしても点数が思うように取れないというあなたのお子様に、今日のことは確実に意識させてください。

点数はいつ上がりだすかわかりません。しかし内申点は取り返すことができないので、今のうちに取れるだけ取らせてください。

また点数が取れるからといって、内申点をもっていない生徒は確実に痛い目をみます。

あなたのお子様に該当しているなら、確実に意識させてください。

 

今日の話をまとめますと、内申点を上げるうえで大切なのは、先生から「頑張っているな」と認識してもらうことです。

 

是非ともあなたのお子様にこの事を伝えて、明日から実行させてください。

最初はなかなか質問しづらいかもしれませんが、生徒に質問されて嫌がる先生はいません。このことも伝えてあげて下さい。

今お子様に伝えられない場合は、メモを忘れずに!

お子様の将来を変えるにはあなたの力が必要です。

 

 

それでは今回は以上になります。

カズでした。